診療科目

糖尿病網膜症

眼の奥には網膜という組織があります。網膜は血管に富んだ組織です。高血糖の状態が続くと網膜の血管が障害されてしまいます。糖尿病網膜症といいます。糖尿病網膜症は病期により3つに分類されています。

単純網膜症

単純網膜症

網膜症の初期の段階です。

  1. 毛細血管の一部が腫れて出来る毛細血管瘤。
  2. 血管の壁から血液が染み出した点状出血。
  3. 血液中の血漿成分が染み出してできる硬性白斑。

1~3の変化が網膜に現れます。

増殖前網膜症

増殖前網膜症

網膜症の中期の段階です。網膜の一部に血流がなくなっている虚血部分が生じてきた段階です。

  1. 血流が途絶えてしまう血管閉塞。
  2. 血流の悪い部分の細胞が壊死してできる軟性白斑。
  3. 静脈が腫れあがる網膜静脈異常。

1~3の変化が網膜に現れます。

増殖網膜症

増殖網膜症

網膜症の後期の段階です。虚血部分(血流がなくなっている部分)に新生血管が伸びてくる段階です。

  1. 新生血管がやぶれることによる出血。
  2. 新生血管から染み出た成分が刺激となって、薄い膜状の増殖膜が形成される。
  3. この増殖膜が網膜を牽引し網膜剥離が発生。

1~3の変化が網膜に現れます。

どんな検査が必要なの?

眼底検査

通常の状態で眼の奥にある(網膜)を診ようと思っても瞳孔が検査に必要な大きさにまで拡がっていないので、診ることができません。瞳孔を拡げる目薬を点眼し必要な大きさまで拡げます。瞳孔が拡がった後は眼の中に入る光が多くなるので、薬が効いている数時間は眩しさが続きます。眼底検査を受ける日は車での来院は控えてください。

蛍光眼底撮影

眼底検査で異常が認められた場合、網膜の血管の異常を正確に把握するため、造影剤を静脈注射し眼底の写真を撮影する検査です。この検査も瞳孔を拡げる目薬を点眼しておこなうため、車での来院は控えてください。

どんな治療が必要なの?

蛍光眼底撮影で異常が認められた部分(網膜の血流が悪い部分)にレーザーを照射し熱で凝固する治療です。これにより網膜の血流が悪い部分に新生血管が伸びてくるのを防ぎます。すでに網膜剥離や新生血管からの出血(硝子体出血)が起きている場合は硝子体手術をします。

レーザーをしないと、どうなるの?

レーザーを施行せず放置しておくと、新生血管が発生します。新生血管は血管の壁が非常に弱く出血しやすい血管です。この血管から出血しその出血が物を見る時に重要な黄斑部という部分まで及ぶと、視力が著しく低下します。その他、新生血管が原因で増殖膜が形成されこの増殖膜が原因で網膜剥離を起こすことがあります。網膜症の進行を止めるための重要な治療になります。

硝子体手術ってどんな手術なの?

網膜の前には眼球の大部分を占めるゼリー状の硝子体という組織があります。
この硝子体を切除、吸引し、かわりに水やガスやシリコンオイルを入れるのが硝子体手術です。

次の様な場合手術の適応になります。

硝子体内に出血が起っている場合

出血が広範囲で起こっている場合、出血が光をさえぎってしまい視力が低下します。出血を取り除き視力を回復させる目的でおこないます。

網膜剥離が起きている場合

はがれてしまった網膜を元の位置に戻す目的でおこないます。硝子体を切除、吸引したあとガスやシリコンオイルで内側から網膜を押し付け元の位置に戻します。

注意してください!

糖尿病網膜症は自覚症状がないまま進行していくことがあります。無治療のまま放置しておくと網膜症は悪化してしまい、最終的には入院して硝子体手術が必要になることがあります。

定期的に眼底検査を受け、必要であればレーザー治療を受けることが重要です。定期検査と治療により大切な網膜を守ることができます。

お問い合わせ

電話番号 0568-83-0008

当院に初めてかかられる方は、こちらをご覧下さい。